佐野造園

休眠期に剪定は行う?剪定の効果と植物種類について解説!

080-9478-0180
お問い合わせはこちら

休眠期に剪定は行う?
剪定の効果と植物種類について解説!

休眠期に剪定は行う?剪定の効果と植物種類について解説!

2025/04/05

皆さん、こんにちは!神戸市東灘区に拠点を持つ剪定業者佐野造園です。植物の剪定は綺麗な花を咲かせるために欠かせない作業です。特に休眠期での剪定はより効果的な剪定を行う絶好の機会になります。「休眠期っていつ?」「なぜ休眠期の剪定が良いの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、休眠期の剪定について、効果や時期、剪定すべき植物種類について詳しく紹介します!

休眠期とは

どんな時期になるのか?

休眠期とは何か

植物の休眠期は、生育が停止しエネルギーを温存する期間です。多くの落葉樹は冬の寒さや乾燥から身を守るために休眠期に入ります。葉を落とすことで成長を最小限に抑えることで春の成長に備えます。

休眠期の様子

休眠期に入ると植物は次のような変化が見られます。

落葉:多くの落葉樹は、葉を落としエネルギーの消費を抑えます

成長の停止:枝や根の成長を一時的に止めます

花芽の形成:春に咲く花の花芽が形成されます

休眠期の剪定

休眠期は植物への負担が少なく、剪定に適したシーズンになります。

樹液の流出が少ない:休眠期は樹液の動きが少ないため剪定後の回復が早くなります

枝の状態が分かりやすい:落葉しているため枝の状態が分かりやすく、剪定しやすい環境です

害虫リスクが低い:休眠期は害虫の活動が少ないため感染リスクが低くなります。

休眠期の剪定効果

どんなメリットがあるのか?

成長促進

休眠期に余計な枝を切ることで、春以降の成長を促します。不要な枝を切ることで、養分が行き渡り新芽の成長を促すことが出来ます。また、風通しや日当たりが良くなることで害虫の発生を抑える効果も期待できます。休眠期の剪定により花芽の数を調整し、春には綺麗な花を咲かせます。

害虫の予防

枯れた枝や病気にかかった枝を剪定することで、健康に保つことが出来ます。枯れた枝や病気にかかった枝は害虫の繁殖環境となりやすいため放置すると被害が拡大します。休眠期は害虫の活動が衰退するため感染リスクが低いのが特徴です。

樹形の整備

不要な枝を剪定することで、植物の全体のバランスを整え美観を保つことが出来ます。不要な枝は、樹形を崩すだけでなく風通しや日当たりを悪化させ、生育にも悪影響を与える可能性があります。植物単体としてだけではなく、庭全体を考慮したバランスや樹形を維持するための重要な作業になります。

作業効率の向上

休眠期は、葉が落ちるため枝の状態が分かりやすく剪定作業がしやすいです。また、剪定気温が低く夏場と比較すると体力の消耗が少なく長時間作業がしやすいです。特に剪定する枝が多い場合など広範囲の剪定では、枝や葉の処分も量が少ないため作業効率が高まります。

休眠期に剪定する植物

どんな植物種類があるのか?

落葉樹

落葉樹の剪定は、不要な枝や枯れた枝を切り落とすことで春以降の成長を促進し、花や実つきを良くする効果があります。

果樹:休眠期の剪定が収穫量や品質に関わります

花木:休眠期の剪定で花芽の数を調整します

庭木:休眠期の剪定で樹形を整え、風通しを良くします

常緑樹

常緑樹は、一年を通して葉を落とさないため休眠期が明確になっていないのが特徴です。

針葉樹:休眠期の剪定で不要な枝を切り落とし、樹形を整えます

広葉樹:休眠期の剪定で樹形を整え花芽の数を調整します

まとめ

休眠期の剪定で花付きを良くしよう!

休眠期の剪定は、春以降の成長を促進し害虫予防を行う重要な作業になります。落葉樹は休眠期に剪定することで花や実つきが良くなり、常緑樹は樹形を整えることが出来ます。休眠期の剪定で綺麗な花を咲かせたい方はぜひ佐野造園にお任せください!

----------------------------------------------------------------------
佐野造園
住所 : 兵庫県神戸市東灘区渦森台1-4-103
電話番号 : 080-9478-0180


----------------------------------------------------------------------